オフィシャルブログ

第14回解体工事雑学講座

皆さんこんにちは!

 

大阪府堺市を拠点に解体工事や産業廃棄物収集・運搬を行っている

株式会社武、更新担当の富山です。

 

 

 

解体工事で使われる重機

 

 

 

解体工事の現場では、人力だけでは到底対応できない規模や硬度の建物を取り壊すために、多種多様な重機が活躍しています。

重機は単なる「力任せの道具」ではなく、現場の条件や建物の構造に合わせて使い分けることで、安全性と効率性を最大限に高める存在です。

ここでは代表的な重機について、もう少し詳しく解説していきましょう。


■ バックホー(油圧ショベル)

 

最も一般的に使用される重機で、解体工事の“万能選手”といえる存在です。

先端にアタッチメントを付け替えることで、掴む・壊す・運ぶといった多彩な作業に対応可能。

  • コンクリートを破砕する時には大割・小割機を装着

  • 建材を仕分ける時にはグラップルを装着
    といったように、一台で複数の役割を果たせるため、解体工事の現場では欠かせません。


■ ブレーカー

 

コンクリートの基礎や道路を打ち砕くための強力なアタッチメント。

先端のチゼルが激しい打撃を繰り返し、硬いコンクリートを効率的に破壊します。


ただし、騒音や振動が大きいため、都市部や住宅街での使用時には時間帯の制限や防振対策が欠かせません。


■ 大割機・小割機

 

鉄筋コンクリート造(RC造)の建物を解体する際に使われます。

  • 大割機:大きなコンクリートの塊をつかみ、強力な圧力で粉砕。

  • 小割機:細かく砕いて鉄筋とコンクリートを分離。
    この工程によってリサイクルが容易になり、廃材の再利用率を高めることができます。


■ 解体専用機(ロングアーム)

 

高層建物の解体で欠かせないのが、アームが通常より長い「ロングアーム解体機」。

ビルの上部から徐々に解体することで、安全に崩していくことが可能です。

人が高所で危険な作業をする必要がなくなるため、近年では都市部を中心に広く活用されています。


■ ダンプトラック

 

解体現場で発生する膨大な量の廃材を運搬するために使用します。

木材、鉄骨、コンクリート片などを分別しながら積み込み、適正な処理場へ搬出する役割を担います。

現場の回転率を高めるためには、ダンプトラックの効率的な手配も非常に重要です。


■ 重機選定の重要性

 

解体工事における重機の選定は、単なる「壊すための道具選び」ではなく、現場全体の安全性と効率性を大きく左右します。

建物の構造や規模、周辺環境(住宅街なのか、工業地帯なのか)によって最適な機械を組み合わせることが必要です。

経験豊富な現場監督の判断力と、オペレーターの熟練度が工事の成功を支えているのです。

 

 

 

次回もお楽しみに!

 

 

 

株式会社武では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

大阪府堺市を拠点に解体工事や産業廃棄物収集・運搬を行っております。

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

 

 

 

詳しくはこちら!

 

apple-touch-icon.png